きっとこのページをご覧なっていらっしゃる方は、お子さんをお持ちの方やお子さんと関わるなんらかのお仕事についていらっしゃる方でしょうか?また柴崎が監修させて頂いた書籍「親が知っておきたいことシリーズ」をご覧になった方かもしれませんね。
そしてこのページにたどり着いたという事は何か「親子の関係」や「子どもの心」「子育て」について考えていたり、何かヒントを探していらっしゃるのかと思います。
柴崎の30年に渡る子どもたちとの関わりをお伝えする「親ゼミナール」
ぜひ学びにいらっしゃいませんか?
自己肯定感を高める子どもへの関わり方
子どもの自己肯定感を高めるために、どんなかかわり方をすればよいのでしょうか?
自分の考えや行動に不安をもつことは、子どもだけでなく大人の私たちにもよくあることです。その不安を解消するために、誰かに依存し続けることは、自立を妨げます。
不安を抱えながらも、自分なりに一歩踏み出していくために大切なことは、自分を信じてあげることです。誰かの言葉に頼ったり、人の言うことを真に受けてしまうと、自分の考えをもてなくなってしまいます。
自己肯定感を高めるには、繰り返しの練習が必要です。
教えること以上に大切なことは、その環境を与えてあげること。
そして、その練習を安心してできる環境を提供してあげることが、
大人の私たちに大切な役割なのです。
その環境とは、子どもたちが
「自分で考えを表現し、自分で決めたことを行動し、自分で欲しい結果を作り出す」
ことのできる安全な場です。
環境づくりのために、
私たち大人にできるそんなかかわり方を5回の講座で学びます。
親が知っておきたい子どもへの関わり方 各テーマで学ぶ「親ゼミ」
全テーマでもお好きなテーマを選んでも学べますので、興味のあるテーマにぜひお越しください。
この「親ゼミ」は子どもとの関わりだけでなく、親自身の人間関係にとても有効な学びです!
5つのテーマを同時お申し込みの方には割引がございます。
9/18(水)10:00~12:00
子どもたちは、いろいろな関係性の中で生きています。家族、友だち、学校、そして自分自身との関係。
10/23(水)10:00~12:00
絵本や児童文学はイメージの力を養います。子どもが自立していく際の心理不安は、親が埋めることのできないものです。
11/20(水)10:00~12:00
アートを使うコミュニケーションは、言葉だけのそれよりも、ずっと理解しあえます。
12/18(水)10:00~12:00
子どもたちが夢を実現するために、「遊ぶこと」「決めること」「描くこと」が大切です。
1/22(水)10:00~12:00 自分を認めることが、自己肯定感を高める基本です。子どもだけでなく、親自身が自分を認める習慣を持つためのヒントを学びます。 |
-------------
参加費
【消費税率変更に伴うお知らせ】(8/27up)
令和元年10月からの消費税率8%から10%への改定に伴い弊社の全ての受講料につきましても消費税率を変更することとなりました。
お申し込み講座の入金が、10月1日以降になる場合、変更消費税率の10%になりますことをあらかじめお伝えします。
●テーマごと(1回)の場合:
3,300円(10%税込)
子ども未来研究所会員の方:
2,970円(10%税込)
*お申し込み後1週間以内の振込みをお願いしております。
【最少開講人数: 4名】
お申込が最少開講人数に達しない場合、講座の開講を中止する場合がございます。
開講については、開講日の4日前をめどに決定します。中止の場合は、お申込された方へその旨を連絡致します。
万が一、開講人数に満たず開講中止になった場合は、全額返金致します。
《キャンセルポリシー》支払い後にキャンセルをお申し出の場合、
講演会開始の1営業日前までであれば振込手数料を引いて全額ご返金致します。
開始後のご返金は致しかねますのでご了承下さい。
会 場:クエストスタジオ
東京都品川区上大崎4-5-37 山京目黒ビル 5F
JR「目黒駅」西口から12分
東京メトロ 南北線、三田線「目黒駅」正面口から12分
東急目黒線「不動前駅」改札口から7分
◎お子様連れはご参加頂けませんのでご了承くださいませ。
最初に「承認」について話を聞いていた時、とても胸が熱くって涙が出そうになりました。
本当に来てよかったと思いました。(40代 女性)
初めての参加でしたが、自分のが今まで考えてこなかったような問いかけをされて、驚き、戸惑いしました。これまでとても狭い考えの中で子どもと接してきた事、決めつけた思いで子どもにぶつけてきた事に気づかされました。
今日はまだ1回目で今までの自分を整理していくには時間がかかるかもしれませんが、少しずつでも親としても、一人の女性としても変われるチャンスを頂ける機会を与えてくれるセミナーだと思いました。多くを学んでいきたいです。 (40代 女性)
とてもとても心に響くことばかりの2時間でした。日々子どものとの関わりでわかってはいけれど聴けていなかったと。問いかけの言葉のコツをたくさん学べたので実践できたらいいなと思います。
(40代女性)
子どもの決める力を育てるために親の軸・価値観をしっかり持つ大切さがよくわかりました。自分の価値観を振り返り自覚したいと思います。一緒に考える時間も作ってみたいと思います。
(30代女性)
子供に普段言っている言葉のクセに気づけた事で、自分の大切にしている価値観をしることが出来ました。
(30代女性)
こういったワクワクする時間を自分のためにとることは大事だなと思いました。とても楽しかったし、たくさんの気づきがありました。
(40代女性)
<第三回講演会 12/5(水)>
薄曇りの冬空の日にお越し下さいましてありがとうござい
ました。
○ご参加頂いたみなさまの声
「子どもと自分の関係性の中で「自分はこうしたい」と言ったことがあまりなかった。いつも「子どものために」。目からウロコでした。
「プロセスに目を向けるという話がとても良かった。」
「子どもの反発などもその子の表現として認める」という部分、また子どもが自分から教わりたい!育ちたいと思う環境を与えるという事にハッとさせられました。